住まいと暮らしのQ&A

「暮らし方」に関する記事一覧

東日本大震災から11年を経て発生した余震を「警報」と受け止めて

東日本大震災から11年を迎えましたが、いまだ余震が起きています。3月16日に発生した地震は、東日本大震災よりも揺れが大きかったと感じる方が多く、しかもその揺れ方により被害規模が違うことが気になります。
東北新幹線の脱線事故は、全線の運転再開まで4月20日ごろと復旧までに相当の時間を要するようです。
地震動には、長周期地振動と短周期地振動と揺れの種類があります。その「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことをいいます。
南海トラフ地震のような大きな地震の際には長周期地震動が起きました。「周期の長い」ゆっくりとした大きな揺れとなり、マンションなど高層建築物では共振により揺れがさらに大きくなります。上層階ほど揺れるので家具の固定により転倒防止の備えが必要です。
一方で短周期地振動は「周期の短い」小刻みに揺れる地震です。地盤が固くなるほど揺れが伝わりやすく、高層階の建物よりも低層階の建物に被害を及ぼします。
阪神大震災がまさにこれで、特に一般の木造住宅が損壊する地震動がキーラーパルスと呼ばれます。

東日本大震災から11年を迎える今、「わが家の防災対策」について考えてみませんか

2022年1月22日未明に大分県、宮崎県で震度5強の地震が起きました。
南海トラフ巨大地震の想定震源域の西端である日向灘における今回の地震。今回のマグニチュードは6.6でしたが、これが6.8以上の場合、気象庁は「調査」として南海トラフ地震臨時情報検討会を開き、情報を発表します。
注意・警戒すべき時には「巨大地震注意」または「巨大地震警戒」などの臨時情報が発表されます。
関西では南海トラフ、中部。東日本では関連して富士山の噴火も懸念されています。
コロナ禍での状況をふまえ、「密」を極力避ける災害への備えを考えたいものです。

我が家の花粉対策はこまめな掃除と睡眠の工夫がポイント

コロナ禍でマスクをした生活が日常化しました。ところが花粉のせいで鼻水やくしゃみが止まらない、という方も多いのではないでしょうか。
朝の起床後すぐに鼻水やくしゃみなど、花粉症の症状が悪化することがあります。このことを“モーニングアタック”と呼ぶそうです。
この症状は、屋外から室内に持ち込んでしまった花粉や室内のハウスダストや起床時に自立神経の乱れにより、鼻などが過敏となり、引き起こされるようです。

冬の乾燥対策に加湿器をお使いですか?結露の原因になっているかもしれません

冬は、空気中の水分が少なく透明度が増し、遠くの山々や星空がきれいに見えますが、乾燥の季節であり、お肌の乾き、のどの痛み、目の痛みなどに悩まされます。
そのため室内では加湿器がフル稼働。インフルエンザなど感染症予防のためにも、加湿。そしてエアコンの暖気と同時に加湿をすると暖かさも感じます。

床暖房で身体もココロもポッカポッカの年末年始を

今年は念願の帰省をされる方が多いのではないでしょうか。多くの方がガマンを強いられました。年末年始を家族が集まり実家で過ごして、手料理をふるまい、酒を酌み交わし話に花が咲く……
今年の冬はラニーニャ現象の影響でとても寒くなるようです。身体もココロもぽかぽかになる年末年始を過ごしたいものです。

本格的な寒さを迎える前に暖房設備や給湯器の点検をおこないませんか

特に朝晩など、寒さを感じる季節となりました。衣替えの際に、衣服の「黄ばみ」や「しわ」「におい」などが気になったことはございませんか。
おしゃれをしたい時に残念な思いをするのは嫌ですね。
今年は特に長雨が続いたので、「におい対策」として収納の中にも除湿器を入れるなどの工夫した方もいらっしゃるそうです。
エアコンでも衣類と同様に「におい」をお感じになられた方がいらっしゃるのではないでしょうか。

食欲?スポーツ?読書? ステイホームで過ごす秋

コロナ禍での新しい生活様式「STAY HOME」により、ご自宅でお過ごしの時間が多くなり、運動不足による「コロナ太り」で悩む方も多いのではないでしょうか?お子さまをはじめ、体を動かせなくてストレスを感じている方が多いようです。
体脂肪計測付き体重計や血圧計を購入したり、健康番組をテレビやYouTubeで観たり、腸内環境を整えるヨーグルトを摂取したり、簡単レシピやヘルシーレシピ、キャンプ料理本も売れており、皆さまの健康志向が高まっています。

我が家の防災対策

関東大震災が発生した9月1日、戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風、こうした台風シーズンのこの時期に、これからの災害に備えるための心構えを育成するために、昭和35年に「防災の日」が創設されました。
台風は進路予測がされますから災害の中でも比較的準備がしやすのではないでしょうか。
今回は、台風対策を中心として、我が家の「防災対策」を考えてみましょう。

家庭で最も使われる水は、トイレの洗浄水。水の使用量を節約する方法は?

昨年、日本や台湾は台風が1つも上陸しないという稀な年でした。
災害被害がないのは好ましいことですが、一方で深刻な水不足が発生し、半導体を製造する上で重要な水が確保できずに生産が大幅に遅れているとか。
また、ひたちなか市の半導体工場の火災も記憶に新しく、世界的な半導体不足の解消には数年かかるとの見通しもあるようです。
半導体が入手しづらくなることで、車、家電製品、太陽光初で、蓄電池の生産も遅延が出始め、私たちの暮らしにも少なからず影響を及ぼしています。
こうした経済にも重要な水を私たちは日常生活でたくさん使用しています。