住まいと暮らしのQ&A

「安全・安心」に関する記事一覧

家族で備える防災の日。災害に備える心構えとは。

1923年9月1日に起きた関東大震災を忘れないために、災害に備えることを目的として、国が「防災の日」を定めました。
地震、雷、火事、親父だけでなく、近年では、災害に40度を超える酷暑や雨の恵みがない干ばつも含まれるようになりました。
私たちは、川や池、海、木々の中で遊び、眺め、癒され、また田や畑では食べ物を育てるなど、自然の恵みを受け、共に暮らしています。しかし、その自然が災害を引き起こし、私たちの暮らしを壊してしまうこともあります。その両面を知ったうえで生きていく心構えが必要です。

トランプ政権の影響が住宅市場に及ぼすもの。経済の不確実性と私たちの暮らし

トランプ大統領が2期目に就任してから、およそ100日が経過しました(2025年5月現在)。CNNの世論調査によると、就任100日での支持率は歴代大統領の中で最低と報道されましたが、本人は「フェイクニュース」と一蹴し、「最も素晴らしい100日間のスタートだ」と述べました。この間に署名した大統領令や覚書などは142にも上り、その影響で世界が大きく振り回されています。

大阪・関西万博から考える、未来の住まいのかたち

大阪関西万博の一般入場者数が4月までに100万人を超えました。その7割以上が50歳以上と推計されていることが、スマートフォンの位置情報を分析する会社「クロスロケーションズ」の調査で分かりました。万博協会によると、日別では開幕日の12万4,339人が最多ですが、半年間で想定する2,820万人を達成するために必要な1日平均15万人には一度も届いていません。今後、来場者を増やすには、10月13日までの開催期間中に子育て世代の呼び込みがカギを握りそうです。

山火事とともに考える、防災と住環境

ロサンゼルス、そして日本国内では大船渡、長野、奈良、岡山、今治、宮崎、さらには韓国でも山火事による広範囲な被害や避難指示のニュースが相次いでいます。出火原因は特定しづらいケースが多いようです。
春は山火事が多く、特に4月と3月に集中し、年間で1,000件を超えると言われています。これは、山に入る人が増えたり、農作業に伴う下草を焼く「火入れ」が行われるためです。
もし、たばこの投げ捨てや焚火が原因であれば、不注意にもほどがあります。山と海に囲まれた日本では、山火事が発生すると逃げ場を失う危険性が高くなります。動物たちもすみかを奪われ、焼けた山林が元に戻るまで食べ物が得られないため、人里に降りてこざるを得なくなります。

「奇跡の一軒家」が教える防火素材の力。LA山火事から我が家の防災力を考える

カリフォルニア州ロサンゼルスで2025年1月7日に発生した山火事は、広大な面積を焼失しました。
さらに、22日に新たに発生した山火事が急速に燃え広がり、近隣住民5万人以上に避難指示や警告が出される事態となっています。これらの火災は、雨が降らないことによる極度の乾燥や、強風(サンタアナ風)によって拡大したといわれています。

犯罪が凶悪化する時代に備える、家族とマイホームを守るための防犯対策

特殊詐欺から実力行使の強盗へと犯罪の様相が変化し、私たちの命が危険にさらされています。
今の日本は、治安が良い国とは言えません。では、犯罪から家族やマイホームをどう守ればよいのでしょうか。映画『ホーム・アローン』の主人公ケビンのように、あらゆる手段で家を守る時代に突入しています。

能登半島地震から1年、阪神淡路大震災から30年。巳年に考える防災の知恵と再生の力

2025年巳年。蛇は何度も脱皮して若返ることから、再生と不死身のシンボルとされています。昔から蛇の皮は解熱剤や関節炎に効き、血は肺病、脂肪は強壮に良いとされ、黒焼きやアルコール漬けなどで強壮剤として使われてきました。
また、蛇は古来より水界の神聖な生物とされ、水の神として信仰されてきました。そのため、ただならぬ呪力を持つと考えられ、家の守護神として財産を守る存在ともされています。「蛇の皮を財布に入れておくとお金が貯まる」「蔵の蛇を殺すと貧乏になる」といった俗説もあり、蛇と金運には深い縁があるようです。
ちなみに、世界保健機関(WHO)のマークには蛇が描かれており、古代エジプトのツタンカーメン王の黄金のマスクにもコブラが装飾されています。