住まいと暮らしのQ&A

「健康」に関する記事一覧

「秋が短い」と感じたら。住まいの工夫と日常のセルフケアを

近年、「秋がない」と感じることはありませんか?
特に今年は、紅葉が見られるのか不安になるほどです。夏の高温によって木々が枯れ、そのせいで一見、色づいているように見えるのかもしれません。
つい先日まで半袖で過ごしていたのに、急にコートが必要になる??そんな季節の急ブレーキは、私たちの身体に少なからず負担をかけることでしょう。

家族で備える防災の日。災害に備える心構えとは。

1923年9月1日に起きた関東大震災を忘れないために、災害に備えることを目的として、国が「防災の日」を定めました。
地震、雷、火事、親父だけでなく、近年では、災害に40度を超える酷暑や雨の恵みがない干ばつも含まれるようになりました。
私たちは、川や池、海、木々の中で遊び、眺め、癒され、また田や畑では食べ物を育てるなど、自然の恵みを受け、共に暮らしています。しかし、その自然が災害を引き起こし、私たちの暮らしを壊してしまうこともあります。その両面を知ったうえで生きていく心構えが必要です。

ウッドショック再来?関税合意が住宅価格に与える影響とは

2025年7月23日、トランプ大統領による日米関税交渉が合意に至りました。それによって日本の株価が上昇したことには、やや違和感を覚えます。もともと追加関税が25%から15%に下がったことに「ひと安心」という声があるのは理解できますが、数式の上では依然として“プラス15%”です。景気とは「気分の景色」であることを、改めて実感させられる出来事だったのではないでしょうか。

癒しと美しさを届ける、紫陽花の贈りもの

紫陽花(アジサイ)が母の日のプレゼントとして選ばれることが増えてきました。5月下旬から6月にかけて見ごろを迎える花期が母の日と重なり、市場に多く出回るため、手に取りやすいことも一因です。
また、紫陽花は切り花よりも鉢植えで贈られることが多く、「長く楽しめる」「育てる楽しみがある」といった理由から、園芸好きの母親へのギフトとして人気が高まっています。我が家の庭にも美しく咲いています。

今年の花粉飛散量は昨年の3倍?今からできる花粉症対策

今年は花粉飛散量が昨年の約3倍増加しており、症状が出始めた時期も早いとされています。九州は例年並み、四国、中国、近畿、北陸はやや多く、東海と東北は多く、関東甲信は非常に多い見込みのようです。花粉の飛散量は前年夏の気象条件に影響され、気温が高く日照時間が多いほど花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなる傾向があるようです。
この最強最長寒波が収まったのちは、一気に暖かく本格花粉シーズン到来になるのでしょうか。桜前線の前に憂鬱な黄色花粉前線がやってきます。

ペットが暮らしやすい住環境と高齢化問題を考える

動物王国といえば、昭和世代の私は『ムツゴロウとゆかいな仲間たち 動物王国』を思い浮かべます。クマやキツネ、馬など、さまざまな動物の生態を教えてくれた、まるでブラウン管の中の動物園でした。
令和では『坂上どうぶつ王国』が、犬や猫の保護活動を通じて命の大切さを伝えています。
現在、日本でペットを飼っている人は約3割で、その内訳は犬、次いで猫が多いです。ペットを飼っている人が気にすることの第1位は、病気やけがをしないかどうかのようです。